cozyでの感染防止対策とお客様へのお願い

なぜ人は片付けを後回しにしてしまうのか?

整理収納
スポンサーリンク

「片付けなきゃ…」と思いながら、ついつい後回しに。
気づけばまた明日に先送り・・・。
そんなこと、ありませんか?

私が整理収納サービスに伺った時に、お客が真っ先に言い訳を(聞いてもいないのに)おっしゃいます。

大抵の人は「忙しくて片付ける時間がない」
これ、私の経験の中では片付けができなかった言い訳ベスト1に入ります。


まず、「なぜ片付けが進まないのか?」原因を知ることが大切です。

多くの人が片付けを先延ばしにしてしまうは、どんな理由があるのか?

またその対策方法を私なりに考えてみました。

片付けを後回しにしてしまう原因とは

片付けは後回しにしても困らないから、目の前のことを優先にしてしまう

日々の家事や仕事、家族のこと…目の前の「やるべきこと」に追われていると、片付けはつい後回しに。片付けは今すぐやらなくても、その時は困らないからです。
でも、後回しにすることで、物が増え、探し物が増え、モヤモヤした気持ちになり、じわじわとストレスになっていきます。

時間がかかると思い込んでいる

日々の中で、「片付けは時間がかかる」と思い込んでいると、後回しになりがちです。時間がある時に「一気に片付けよう」と思っていると、先延ばしになるのです。先延ばしにすると、ものが溜まって、当然片付けに時間がかかります。時間がかかると「片付けは時間がかかる」「大変な作業だ」と思い込んでしまい、その都度片付けられず「溜めてからやる」という悪循環ができてしまいます。

例えば片付ける場所が決まっていて、すぐ戻せる状態だったら、その都度片付けができるはずです。「どこに片付けていいかわからない」という迷いがあると億劫になってしまいます。なので、片付ける場所(ものの住所)を決めることが前提です。

定位置管理↑
日々、その都度片付けられる環境を作り、片付けを習慣化すると、大きなお片付けの時間をとる必要がなくなります。

どこから手をつければいいのかわからない

あまりにも部屋が散らかっていると、どこから手をつければいいのかわからないと感じることがあります。特にものが増えすぎると、片付けの優先順位がつけられず、「もういいや…」と諦めてしまいます。

片付けを後回しにしない対策法

対策①:「今やれば、後がラクになる!」を意識する

「未来の自分がラクになる」と思えば、ちょっとやる気が出ませんか?5分でもいいので、今日できることをひとつ始めてみましょう! 
例えば「タイマーをセットして5分間だけ片付ける」と決めると、意外とすぐに行動できます。短時間でも続ければ確実にすっきりが叶います。

対策②:小さなエリアからスタート!

あまり考えず、落ち着いて、どこか簡単そうな場所から少しづつ手を動かしてみてください。行動することで、不思議とモチベーションも上がっていきます。また、今日はキッチンの引き出し1つだけ」など、小さな目標を決めると気軽に始められます。壊れて使い物にならないものや全然使ってないものが出てきたり色々な発見があることでしょう。これらを処分するだけでもスッキリして、気分も良くなります。

カトラリー収納

対策③:「理想の暮らしをイメージする」

片付けが進まないのは、「ゴール」が見えていないからかもしれません。
まずは、理想の暮らしをイメージすることから始めてみましょう!

例えば「すっきり片付いたリビングのソファでコーヒーを飲みながら読書をしたい♡」「音楽を流してアロマの香りの中でヨガマットを引いてヨガをする🎵」など自分が部屋で過ごしている明確なイメージを描いてみてください。
片付けは「ものを減らすこと」ではなく、「理想の暮らしを手に入れること」「こんな暮らしがしたい!」とワクワクする未来をイメージすれば、自然と片付けのモチベーションも上がります。

片付けは緊急ではないけど重要なこと。やらないと後で困ることに

片付けは「未来の自分そして家族への優しさ」だと思います。

片付けを後回しにすると起こるデメリット

① 家にいることがストレスの原因に
 ・探し物が増えて時間をムダにする
 ・いつか片付けよう…という罪悪感が消えない

② 家族や子どもに負担がかかる
 ・もし体調を崩したり、年齢を重ねて体力が落ちたとき片付けるのが負担になる
 ・将来子どもに「お母さんのもの、どうしよう…」と悩ませてしまう

③ 本当に大切なものが埋もれてしまう
 ・大好きな服も、使いやすい食器も、しまい込んで忘れていない?
 ・「捨てられないもの」に囲まれて、「今の私が必要なもの」が見えなくなる

片付けは、未来の自分へのプレゼント

片付けは、ただモノを減らすだけではありません。
これからの人生を「もっと心地よく」「もっと自由に」過ごすための準備

未来の自分が「やっておいてよかった!」と思える、そんな片付けを一緒に始めましょう。小さな一歩を積み重ねることで、気づいたらすっきりした暮らしが手に入ります。今日から、あなたの理想の暮らしを叶える第一歩を踏み出してみませんか?

整理収納でのご相談はお気軽にお問い合わせください。

無料相談/各種講座/整理収納サービス/家事代行サービス
日程はお気軽にご相談ください。

整理収納を学んで自分で片付けたい方は
大人気の講座「整理収納アドバイザー2級認定講座」片付けのノウハウも学べ資格も取得できる講座です。

⭐︎私の愛用品は楽天(楽天ROOM)で購入できます↓