食材を増やすことが「探し物・ムダ買い」の負のループに・・・
冷蔵庫の中、気づけば調味料やドレッシングがぎっしり。必要な調味料を探すのも時間がかかってしまうことがあります。
スーパーで「これ美味しそう」「ちょっと試してみたい」そんな気持ちで買ったタレやドレッシングが、結局一度使っただけで冷蔵庫の奥へ…。
その結果、自分が何を持っているかわからなくなり、同じようなものをまた買ってしまう。
賞味期限が切れて処分する羽目に…という経験、ありませんか?

解決策は「買わない」か「使い切る」かの2択!
私自身、以前はドレッシングやタレをいろいろ試しては余らせてしまい、「あーまた使いきれなかった」と反省の繰り返しでした。
そんな経験から数年前に決めたこと、それが「市販のドレッシングは買わない」という選択。
家にある材料でできる簡単な手作りドレッシングを常備するようになりました。
わざわざドレッシングや〇〇のたれを買わなくても済むので時間もお金の節約にもつながります。
我が家の定番ドレッシング2種類で節約に

1. 和風ドレッシング
材料:すりおろし玉ねぎ・油・醤油・すし酢・玉ねぎ・砂糖・レモン汁
玉ねぎの旨味が効いていて、サラダだけでなくハンバーグや蒸し野菜のタレとしても大活躍しています。
ごま油やすりごまなどを入れてアレンジすることもあります。
2. イタリアンドレッシング
材料:オリーブオイル・レモン汁・塩・胡椒
シンプルで、グリル野菜やマリネ液などにも使えます。
マスタードやハーブ、にんにくを加えてアレンジすることもあります。
この2種類を作り置きしておけば、冷蔵庫もスッキリ、使い切るまでちゃんと使っています。
スーパーでもドレッシング売り場には立ち寄ることもなくなりお財布にも嬉しい!
私が使っているおすすめの保存ビン(ドレッシングボトル)
私が長年使っているのは定番のセラーメイトのガラス保存ビン。
シンプルで見た目も好きだし、液ダレしないのでストレスがありません。
ガラス瓶なので清潔で分解して洗えてるのも安心です。
ちなみにドレッシングを作るときの軽量カップはアッシュタグドレッシングメーカーがおすすめです。メモリ付きで小さじスプーンがついていて、カップのスプーンのあたりが良いところがお気に入り。
扱いやすく、電子レンジもOKなので2つ持っています。

なぜか手作りだと最後まで使い切れる
市販のものって、なぜか飽きてしまうことも多いのです。
でも自分で作ったものは味の調整ができるから飽きないし、余計な添加物が入っていない安心感もあって、ちゃんと使い切れる。自分が作った責任もあるのかもしれません。
使い切れるって、小さなことだけど「暮らしを整える第一歩」だと思っています。
今日のまとめ
- 買いすぎ・在庫の把握ミスは負のループに
- 解決法は「買わない」or「使い切る」
- 手作りドレッシング2種で冷蔵庫すっきり
- 自家製は安心で、最後までちゃんと使い切れる
今回はドレッシングやタレについて書きましたが、実は粉類(〇〇の素・ミックス粉など)も買わない暮らしを心がけています。
次回はそのあたりをお話ししますね。
暮らしの見直しは、身近なところから。
冷蔵庫の中を少し整えるだけで、気持ちもスッキリしますよ♪
整理・収納・暮らし方のご相談はお気軽にお問い合わせください。
無料相談/各種講座/整理収納サービス/家事代行サービス
日程はお気軽にご相談ください。
⭐︎私の愛用品は楽天(楽天ROOM)で購入できます↓

