こんにちは。
皆さんは野菜をたくさん買ってきた後、
無造作に野菜室に放り込んでいませんか?
冷蔵庫に入れておいたのに、
気づくとシナシナになっていた……。
なんてことはありませんか?
野菜は保存方法がそれぞれあり、
その野菜に合った保存方法をすることで
野菜の持ちが全然違ってきます。
野菜には冷蔵庫で保管する野菜と
常温で保管する野菜があります。
今回は冷蔵庫に保存する野菜について
より長持ちさせる方法をご紹介していきます。
野菜は全て野菜室に入れておけば安心?
一般的な冷蔵庫の温度は、チルド室→冷蔵室→野菜室の順に
高くなる設定になっています。
なかでも野菜室は温度と湿度が高くなっています。
野菜は低温や乾燥に弱いものが多いので、野菜室に保存するものが多いのですが、
なかには不向きな野菜もあります。
冷蔵室やチルド室を活用した方が良い野菜、常温保存がよい野菜もあります。
野菜を冷蔵庫に保存(収納)するときのテクニック
冷蔵庫の中に無造作に野菜を詰め込んでいると
モノを取り出すのに時間がかかり、庫内の温度が下がっていってしまいます。
常に中身が整理整頓されていれば、取り出しに時間がかかることなく
すぐに取り出すことができ、時短にも繋がりますね。
日頃から野菜室は常に整頓し、使い忘れがないように
開けると一目で何が入っているかわかる状態にしておくのが良いでしょう。
野菜は育った環境に近い形で保存する
野菜を保存する際に意識してほしいのが
「野菜が育った環境に近づけた状態で保存する」ということ。
環境の変化は野菜にストレスを与え、鮮度を落とします。
野菜はちょっとした工夫で、栄養価を損なわず新鮮な状態に保つことができます。
低温や乾燥を防ぐためにラップや新聞紙に包んだり、
畑と同じ環境にするために立てて保存したり
いろいろな工夫をすることによってより鮮度を保つことができるんです。
野菜の居心地のよい環境を野菜室内でも作ってあげましょう。
立てて保存する
育った状態と同じように保存する場合、
キュウリやニンジンなど野菜室に立てて入れる必要があります。
2リットルのペットボトルの上部を必要な高さに切った物や、
紙パックを切った物を利用するとちょうどよく収まりますし、
整理収納の視点から見てもサット取り出せて便利です。
また、「紙袋」を使う収納方法もお勧めです。
野菜室に紙袋を入れ、野菜の種類ごとに分類します。
紙袋は形が自在に変えられるので
野菜室のスペースに合わせて調整できます。
ペットボトルや紙パック、紙袋は
高さも自由自在に調節できますし、汚れたら気楽に捨てられるのも魅力です。
野菜はポリ袋へ
野菜の新鮮さを保つには、できるだけ丸のまま保存し、ポリ袋に入れ、軽く封をして冷蔵庫に入れます。(密閉してしまうと、野菜が呼吸できなくなってしまいます)
最近は野菜を新鮮に保つためのビニール袋がいろいろと市販されていますね。
新聞紙やキッチンペーパーで包んで保存度UP
野菜をキッチンペーパーや新聞紙に包んだ上でポリ袋やラップをかけると、冷やしすぎや、乾燥を防ぐことができ、より保存度はアップします。
特に野菜室ではなく、冷蔵庫に保存するときは、
水分が抜けて野菜のみずみずしさがなくなりやすいので、
ちょっと手間はかかりますが、紙に包んで袋に入れ保存することをお勧めします。
使いかけの野菜の保存方法
カットして余った野菜は切り口から水分が抜けていってしまう為、傷みが早くなるので切り口をしっかりとラップで覆い、空気や他の野菜などに触れないようにして冷蔵庫で保存し早めに使いきりましょう。2~3日で使い切るのがベストです。
既にカットされている野菜を購入した場合も、必ず冷蔵庫で保存するようにしましょう。
野菜別・長持ち保存方法
小松菜、ほうれん草等の葉物野菜は、購入時に入っていた包装袋、もしくはポリ袋などに入れ、葉先を上に向けて、立てた状態で冷蔵庫に入れます。
その時、密封しすぎると鮮度が落ちやすくなるのである程度通気性を保つようにしてください。
さらに、ここで袋から出し、キッチンペーパーで包んで、ポリ袋に入れるとグッと長持ちします。
キャベツやレタスは、まず芯をくり抜きます。そこに湿らせたキッチンペーパーを詰めて、ポリ袋に入れ、芯を下にして野菜室で保存します。この一手間の作業で鮮度がより保てます。
丸ごとの白菜は、そのまま新聞紙に包んで、涼しい場所に立てて常温で保存します。
外側の葉から外して使うようにし、小さくなってきたらポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ移します。
アボカドは、一つずつラップで包んでから保存袋に入れ、野菜室で保存します。こうすることで、アボカドが熟しすぎるのを防ぐことができます。
キュウリ、ニンジンはキッチンペーパーで1~2本ずつ包み、乾燥しないように保存袋にまとめて入れます。立てた状態で野菜室で保存しましょう。
トマトやナス、ピーマンなどは夏野菜なので冷気に弱い食材。20℃くらいの室温なら常温保存も可能です。冷蔵庫に入れる場合は水分の蒸発を防ぐために、ラップやポリ袋に入れるか、1個ずつキッチンペーパーで包んでからまとめてポリ袋に入れます。夏野菜は冷やしすぎると鮮度が落ち旨味が落ちてしまうので、必ず野菜室で保存するようにしてください。
トマトがまだ熟していない場合は、常温で保存して熟すのを待つことで、より美味しく食べられます。
もやしを2〜3日中に食べる場合は、袋に入ったまま冷蔵庫のチルド室に入れて保存します。3日以内に食べない場合は保存容器に入れ、その上にかぶるくらい水を注ぎ蓋をして冷蔵室で保存します。
大葉やパセリなどのハーブ類は、水を入れたコップに茎の部分を浸けた状態にして上からポリ袋を被せるか、写真のように湿らせたキッチンペーパーに挟んで保存容器に入れ保存するようにしましょう。適切に保存できれば2~3週間ほどは新鮮さをキープできます。
タマネギは湿気に弱いので、1~2個ずつ新聞紙で包んでから野菜室に入れて保存することも可能です。なお、タマネギを冷蔵庫で冷やして保存すると、カットするときに涙が出にくくなるため、調理がしやすくなります。
野菜室で気をつけたいエチレンガス
エチレンガスとは、野菜や果物が呼吸している際に出す成分の一種で、追熟を促す作用があります。このエチレンガスを出す野菜や果物を野菜室にそのまま入れておくと、まわりの野菜が早く傷んでしまう原因にもなり、注意が必要です。エチレンガスの多い食材には、りんご、ブロッコリー、アボカド、などがあります。これらは、必ずラップやポリ袋などに入れて保存するようにしましょう。特にりんごはエチレンガスが多く果物の成熟を促します。
また、使いかけのカットした野菜はエチレンの働きで痛みが進んでしまうので、必ずラップで包むようにしましょう。
冷蔵庫に「入れる野菜・入れない野菜」の判断は?
野菜の中でも、冷蔵庫に入れる野菜・入れない野菜があることはよく知られていますが、具体的に入れる・入れないの判断はどうすればよいのでしょうか。
例えば、タマネギやジャガイモ、ニンニクは湿気に弱いので、暑い季節でなければ冷暗所で保存します。
また、夏に収穫されるピーマン、キュウリ、ナス、トマトなどの夏野菜は、本来冷蔵保存には向かない野菜。これらの野菜を冷蔵すると、低温障害による劣化が起こることがあります。夏野菜も本来は冷蔵庫ではなく、室内の冷暗所に保存します。
このように、いわゆる「常温」で保存する野菜も多いのですが
最近の気候の変化や住宅事情により保存方法は変化してきています。
昔、日本の家は土間があったりして、夏でもひんやりしている場所があり、
ジャガイモやタマネギなどの根菜を保存するのに適した場所がありました。
しかし最近の住宅は、家中が一定の温度に保たれているので、
夏は特別涼しい場所がなく、冬でも全体が暖房で暖かく、
常温のまま置いておくと逆に劣化が早くなってきてしまいます。
このような「冷暗所」のない環境の住宅は、
常温野菜でも野菜室に入れることをオススメします。
根菜類や夏野菜を野菜室で保存する際は、
新聞紙やキッチンペーパーなどで包み
湿気や冷気を直接当てないように注意して保存してください。
これまでお伝えしてきました、少し手間のかかる保存方法
「キッチンペーパーやラップで覆う」「立てて保存」「野菜は芯を取る」
はいずれも長期保存する予定の野菜の場合で、1〜2日中に消費してしまう場合は、あまり気にせず、新鮮なうちに早く食べてしまうことを優先にしましょう。
栄養の面でも、家事の効率化の面でもメリットが大きいですね。
普段あまり意識しないで使っている冷蔵庫の野菜室。
賢い保存方法を知れば野菜を長持ちさせ無駄なく食べ切ることができます。
次回は、冷蔵庫に入れない「常温で保存する野菜類」
を中心にお伝えしたいと思います。
「冷蔵庫の整理収納」でお悩みの方はcozyの整理収納サービスへ
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。