最近、長年使っていた長財布を手放し、思い切って小さなお財布に変えてみました。
変えてみて驚いたのは、想像以上に快適で身軽な暮らしが手に入ったこと。
整理収納アドバイザーとしても、「持ち物の見直し」は暮らしを整える大切な第一歩。
今回は、私が実際に感じた「お財布の軽量化がもたらす暮らしの変化」について綴ります。

長財布って便利だけど「詰め込みがち」
長財布は容量がある分、ついついレシートやカード、小銭などがどんどん溜まりがち。
気がつくとお財布がパンパンで、「どこに何があるか分からない…」レジで慌ててカードを探すなんてこともよくありました。
ときどき整理しないと大変なのに、忙しい毎日の中でそのひと手間がつい後回しになっていたんですね。
小さいお財布に変えたら、自然と「持たない習慣」に
ある日、思い切って小さな財布にチェンジしてみました。
最初はこんな小さなお財布で「入るかな?」と不安だったけれど、これが買って大正解でした。
✔ スマホ決済が主流なので、現金は最小限でOK
✔ カードは「免許証+クレジットカード」くらいで十分
✔ 保険証やポイントカードは必要な時だけ持つ
✔ 小銭も増えすぎず、自動的に管理しやすくなる
お財布が小さくて入らないからこそ、自然と厳選するようになるんです。
まさに“持ち物の整理収納”が日常的にできる感覚です。

身軽になったら、心までスッキリ
小さい財布に変えたことで、手ぶらで出かけることが増えました。
お財布がポケットにスっと入るから、ちょっとした買い物や散歩も軽快♪
「これだけで大丈夫かな?」と不安に思う日もあるけれど、
今の時代、スマホと少しの現金があれば、ほとんど困ることはありません。
必要以上に持たないという習慣は、
心のスペースにもゆとりを生み出してくれます。

整理収納の視点で見た「小さい財布のメリット」
整理収納アドバイザーとして感じる小さなお財布のメリットは…
- 常に“中身を意識する”ので自然と整理される
- 溢れない=溜め込まない習慣がつく
- 財布の重みが減ることで、バッグの中もすっきり
- 「本当に必要なもの」だけを選ぶ訓練になる
まさに、お財布を整えることは、暮らしの縮図のようなもの。
小さなお財布は、“持ち物の最適化”を教えてくれる道具です。
今回購入したお財布(軽くてシンプルなお財布がおすすめ)
スマホだけでも過ごせる時代。
お財布は持たない派や小銭だけジッパー袋に入れている友達もいます(笑)
私はお財布は常に持ちたくてので「軽くてシンプルで丈夫」が理想。
今回思いつきで買ったお財布は、deuxCで目に留ったコンパクトなレザー財布。


私たちの毎日は、ほんの少しの「選ぶ」「見直す」習慣で、大きく変わっていきます。お財布の中身は、実は心の中身とちょっと似ているのかもしれません。
「身軽な暮らしを始めたい」方は、まずお財布から変えてみませんか?
整理・収納でのご相談はお気軽にお問い合わせください。
無料相談/各種講座/整理収納サービス/家事代行サービス
日程はお気軽にご相談ください。
⭐︎私の愛用品は楽天(楽天ROOM)で購入できます↓
