キッチンで毎日使う「ふきん」。
使っているうちに気になるのが、生乾き臭や菌の繁殖ですよね。
でも、毎回漂白剤を使ったり煮沸するのは面倒…。
そんな時におすすめなのが、電子レンジを使った除菌法です。
手軽に、しかも短時間でスッキリ除菌できちゃいます。
なぜふきんはすぐ臭くなるの?

ふきんは水分と汚れが残りやすく、雑菌がどんどん繁殖しやすい環境。
特に梅雨時期や夏場は、温度が高く、湿気も多いので普通に洗って乾かしても菌の繁殖スピードが早くなってしまいます。だからこそ、こまめな除菌が大切なんです。
■ 電子レンジ除菌の方法【超かんたん3ステップ】

- ふきんを水で濡らす(汚れがある場合は中性洗剤等で洗う)
- 耐熱皿にのせ、ラップはせずに500〜600Wで1分〜1分半チン!
- 取り出して、冷めるまで放置(やけど注意!)→干すだけ!
水で濡らしてから加熱することで、蒸気で除菌される仕組みです。
しっかり濡らすのがポイント!乾いたままだと焦げる危険があるので絶対NGです。
※電子レンジ内は蒸気で湿った状態になるので、汚れも落ちやすくなっています。ついでに庫内も拭き掃除をすると効果的ですね。
こんなときにおすすめ!

- 梅雨や夏のじめじめ時期に
- 毎日洗ってもニオイが気になるとき
- 忙しくて漂白や煮沸する時間がないとき
- 手軽に除菌したいとき
特に梅雨時期は、自然乾燥だけでは菌が残りやすいので、週1〜2回のレンジ除菌を習慣にすると快適に使えます♪
お気に入りのふきんを長く使うために

ふきんは、ただの消耗品ではなく、暮らしの中の相棒。
だからこそ、手軽な方法で清潔を保ち、気持ちよく使いたいですね。
お気に入りの柄や使いやすいふきんを、上手にケアしながら長く使うのも、丁寧な暮らしのひとつです。


「除菌ってめんどくさい」と思っていた私も、レンジ除菌を取り入れてからはストレスが激減しました。
ほんの1分ちょっとの習慣が、ふきんのニオイや不快感から解放してくれます♪
忙しい日々の中でも、ちょっとした工夫でキッチンが快適になることを、ぜひ実感してみてくださいね♪
お掃除・整理・収納でのご相談はお気軽にお問い合わせください。
無料相談/各種講座/整理収納サービス/家事代行サービス
日程はお気軽にご相談ください。
[クリンネスト2級認定講座]ではお掃除のやり方だけでなく考え方もお伝えする資格講座です。
⭐︎私の愛用品は楽天(楽天ROOM)で購入できます↓
